近隣に誰が住んでいるか?気にした事は、ありますか?

誰が住んでる

弊社は、JR横浜線の成瀬駅南口の徒歩数分の場所に位置しています。実は、私自身も近隣に住んでいます。通勤で電車などに乗るのが、嫌なので。。その辺りの話は、別の機会に。。

成瀬駅の北口には、相鉄ローゼンという割と大きなスーパーマーケットがあります。南口には、ビックヨウサンというスーパーもあります。賑わっては、いるのですがこんな感じです。

この感じは、本当なのだろうか?確かに、駅周辺には、整体院、ドクタービレッジなど高齢者向けのビジネスが繁盛している感じは、あります。。本当にそうなのであろうか?

デジタルデータを扱う業界で長年、生業を立てて来た私としては、感じではなく、

この疑問に答えるデータが欲しい。。

まず、町田市には、どんな人が住んでいるのか?

町田市のWEBサイトから住民基本台帳世帯と人口というデータをダウンロードしてグラフに

して見ました。データの入手先は、

https://www.city.machida.tokyo.jp/shisei/toukei/setai/machisetajin/setaitojinnkou_2025.html

私の予想(もっと高齢者が多いかと)に反し、一番多い年齢層は、男女共に50~54歳でした。日本全体では、どうであろうか?

国立社会保障・人口問題研究所

https://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/PopPyramid2023_J.html

やはり人口ピークは、50~54歳、団塊世代の70~79歳も多いですが、、、

東京都を見てみると、

住民基本台帳による東京都の世帯と人口

https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/juukiy/2025/jy25000001.htm

東京都全体で見ても人口ピークは、50~54歳で町田市と同じでした。

ちょっと疑問、、日本全体で大きな人口を占める団塊世代は、どこに住んでいるのでしょうか?

日本で高齢者(65歳以上)の割合が多い県は、(2023年時点の総務省統計などに基づく)

1.秋田県

2.高知県

3.島根県

4.山形県

5.徳島県

秋田県の人口ピラミッドは、

統計ダッシュボード

https://dashboard.e-stat.go.jp/pyramidGraph?screenCode=00570&regionCode=05000&pyramidAreaType=3

やはり、ニュース等が言う地方の人口減少、高齢化は、待ったなしのようです。

話が、それました。。

町田の人口ピークが、50~54歳だとすると、スーパーマーケットの風景は、

こんな感じのはずですが。。。。いや、待てよ町田市も以外に広いので、スーパー近隣の人口構成を調べる事は、出来ないだろうか?

一般にスーパーの商圏は、半径500~700mと言われているので、地図で見るとこんな所でしょうか。。

町名だと、成瀬が丘、南成瀬と言ったところところか、、町田市の町単位の人口が判れば良いのですが、そんな都合の良いデータは、あるのか?ありました。。

町田市役所の公式ページ

町丁別男女別年齢別人口表(Excelファイル)

https://www.city.machida.tokyo.jp/shisei/toukei/setai/divmfageexcel.html

2025年(各月1日現在) 町丁別男女別年齢別人口表【5歳階級】(XLSX・452KB)

をダウンロードして、Rで南成瀬、成瀬が丘をグラフ化してみました。

成瀬が丘全体

南成瀬

どちらの町も50~80代が中心のようです。若者が少ないですね。。

今回ダウンロードした、住民基本台帳ベースのデータは、夜の人口になります。

働いているだろう、60歳以下は昼間は、いないと思われるので、ランチの重要などは

厳しいかもしれません。。

GoogleEartheViewにより見た、成瀬駅周辺です。

転入、転出。。地方から東京、神奈川、埼玉へ働く層が押し寄せているようです。

公共の統計データを基に、身近なレベルに落とし込んで行きたいと思います。